施設日記

2025.2.4
すげの里の雪景色
立春を迎えたと言うのに、寒波の襲来です。
今シーズンで一番の、雪が降っています。
まわりの木々も、すっかり白く雪化粧しています。
普段、静かなすげの里の周りも、いっそう静寂につつまれています。
2025.1.30
「薪」の舞台裏
立春は近づけど、今朝の最低気温は-3℃。
薪ストーブをつけて、館内を暖めています。

すげの里では暖房の薪ストーブには広葉樹の薪を、給湯や床暖房のウッドボイラーには針葉樹の薪を使っています。
針葉樹はお向かいの山から間伐ボランティアの方が下ろしてきてくれたもの。すごい量です!
割った薪は薪棚で乾燥させて使いますが、その薪棚が悪くなってきたので今日はメンテナンスをします。

長らく頑張ってくれた薪棚の柱は土に接した部分から腐食が始まっていました。
準備した柱を切って、運んで、支えて、留めて。抜群のチームワークで作業を進めていきます。

補修してキレイになった薪棚には、これから薪を割っては積んでいく予定です。

木を植え、木を切り、運んで割って、保管して。
長い時間とたくさんの人を手を経た、山からの恵み「薪」。

あたたかい里山の冬を体験しに来てくださいね。


2025.1.14
救命救急講習
今日の職員ミーティングでは、消防署の方を講師にお迎えして、救命救急講習を受講しました。
すげの里では非常事態でも慌てないように、全職員で毎年受講しています。
心肺蘇生法ではお手本を見てから、正しい姿勢、強さ、リズムを意識して実際に人形の胸部をマッサージします。AEDの音声指示に従って職員たちは順番に訓練を行いました。

救急車の到着時間までの速やかで途切れめのない応急手当はとても重要です。

すげの里は定休日以外は職員が常駐し、AEDが常備されています。
何もないのが一番ですが、すげの里をご利用されたときだけでなく、もし近くのお宅や路上で何かあった時には是非思い出していただければと思います。

2024.12.16
「すげの里の冬支度」その2


今日はすげの里の職員ミーティングの日です

職員全員で協力して防風カーテンを設置しました
 冷たい風が吹くようになりました。
 少しでも、皆さんが暖かく活動や談話ができるように
 設置しましたので、安心してお越しください。


2024.11.26
すげかのお正月準備
 もう1か月ちょっとで新しい年を迎えます。
今日はみんなで家の玄関に飾る『しめ縄飾り』の製作です。
 稲藁をたたいて柔らかくして揃え、水に湿らせて藁を綯い易くしておきます。 


 藁を力を入れて捻じりながら作るので、捻じりが戻らないよう二人一組で協力しながら作ります。
 四苦八苦しながらもなんとかリース形になり、みんなニコニコ顔です。
 どんな物を飾り付けようかと思いながら、また来月の続きが楽しみです。
「早く来い来い、お正月!」
≪ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31