
- 2020.1.28
- 「すげか」その5(豆腐作り)

今日のグループは「すげの里」をご利用の常連さん「すげか」さんです。
今日は、「豆腐作り」です。
大豆、本来の味を十分楽しめる「おぼろ豆腐」が出来あがりました。
「すげか」さんは、仲間の皆さんと色々な料理づくりを楽しんでみえます。
参考に簡単なレシピを紹介してもらいました。
1 自作の大豆を水に14時間程浸したものを、ミキサーに2分程回し、できるだけなめらかにします。
2 鍋に移し、水を入れ強めの中火にかけ、焦がさないように鍋底からしっかりと混ぜます。細かい泡がたくさん浮いてくるので、こまめに掬い取ります。全体にしっかり煮立ったら、弱火にし混ぜながら15分間煮ます。
3 鍋にざるを重ね、固く絞ったぬれぶきんを敷いて、鍋からすくい入れふきんを絞ります。ふきんに残った「おから」も料理に使います。
4 鍋に残った豆乳に「にがり」を半量入れ、そのまま10分おきます。残りの「にがり」を入れ10分おきます。白い塊とやや黄色がかった澄んだ液体が分かれていれば、おぼろ豆腐の完成です。ざるに移し20分くらいおき、水をきります。
※「にがり」の量は大豆の量によって決まります。
今日は、「豆腐作り」です。
大豆、本来の味を十分楽しめる「おぼろ豆腐」が出来あがりました。
「すげか」さんは、仲間の皆さんと色々な料理づくりを楽しんでみえます。
参考に簡単なレシピを紹介してもらいました。
1 自作の大豆を水に14時間程浸したものを、ミキサーに2分程回し、できるだけなめらかにします。
2 鍋に移し、水を入れ強めの中火にかけ、焦がさないように鍋底からしっかりと混ぜます。細かい泡がたくさん浮いてくるので、こまめに掬い取ります。全体にしっかり煮立ったら、弱火にし混ぜながら15分間煮ます。
3 鍋にざるを重ね、固く絞ったぬれぶきんを敷いて、鍋からすくい入れふきんを絞ります。ふきんに残った「おから」も料理に使います。
4 鍋に残った豆乳に「にがり」を半量入れ、そのまま10分おきます。残りの「にがり」を入れ10分おきます。白い塊とやや黄色がかった澄んだ液体が分かれていれば、おぼろ豆腐の完成です。ざるに移し20分くらいおき、水をきります。
※「にがり」の量は大豆の量によって決まります。
