
- 2025.4.24
- 八重桜を愛でる会

令和7年4月19日(土)に新盛里山耕実行委員会主催の「八重桜を愛でる会」が開催されました。
「八重桜を愛でる会」は、平成26年度から開催されているイベントで、平成18年より、地元の有志で、「すげの里」のある菅田和地内の道路沿線に八重桜を植える活動がスタートしました。
10年後には、1.5㎞に渡って約400本が植えられました。
八重桜の品種名は、「紅華」と言います。
参加者は、大人から子供を含め全員で24名、スタッフ6名の計30名でした。
当日は、春の陽気となり、とても温かく、絶好の花見日和となりました。
花は、八分咲きでしたが、十分、堪能できました。
帰り道の途中にある、竹藪で「筍掘り」を計画されていましたが、今年は昨年の冬の寒さや雨不足が原因からか、少ししか採れませんでした。(残念)
「八重桜を愛でる会」は、平成26年度から開催されているイベントで、平成18年より、地元の有志で、「すげの里」のある菅田和地内の道路沿線に八重桜を植える活動がスタートしました。
10年後には、1.5㎞に渡って約400本が植えられました。
八重桜の品種名は、「紅華」と言います。
参加者は、大人から子供を含め全員で24名、スタッフ6名の計30名でした。
当日は、春の陽気となり、とても温かく、絶好の花見日和となりました。
花は、八分咲きでしたが、十分、堪能できました。
帰り道の途中にある、竹藪で「筍掘り」を計画されていましたが、今年は昨年の冬の寒さや雨不足が原因からか、少ししか採れませんでした。(残念)
「すげの里」へ帰って来て、早速、昼食である「五平餅」の準備です。
参加者が、自分で串にご飯を付け、五平餅の形に整え、素焼きし、味噌を付け焼いて完成です。子供達も自分で作った個性的な五平餅を美味しそうに食べていました。
参加者の皆さんには、お帰りの際、里山耕アンケートを行っています。
うれしいアンケート結果(感想)の一部を紹介します。
○五平餅が美味しく、自然体験も出来たので楽しかった。
○春の気持ちの良い天候の中、八重桜など里山の自然を満喫できた。
○子供に良い体験ができた。
新盛里山耕実行委員会では、今年も「6月:蛍鑑賞会」「12月:餅つき体験」のイベントを計画しています。
是非、ご参加をお願いします。
参加者が、自分で串にご飯を付け、五平餅の形に整え、素焼きし、味噌を付け焼いて完成です。子供達も自分で作った個性的な五平餅を美味しそうに食べていました。
参加者の皆さんには、お帰りの際、里山耕アンケートを行っています。
うれしいアンケート結果(感想)の一部を紹介します。
○五平餅が美味しく、自然体験も出来たので楽しかった。
○春の気持ちの良い天候の中、八重桜など里山の自然を満喫できた。
○子供に良い体験ができた。
新盛里山耕実行委員会では、今年も「6月:蛍鑑賞会」「12月:餅つき体験」のイベントを計画しています。
是非、ご参加をお願いします。
