
- 2024.11.7
- 「すげの里」の環境整備

環境整備は「すげの里」を維持管理していくための大事な仕事の一つです。
また、利用者の方が、気持ち良く利用して頂くための仕事でもあります。
今回の環境整備は、木の伐採をしました。
「すげの里」は平成23年5月に開館し、今年で13年経ちました。
建設時に、入口の右手に1mの木を植えました。その木も今では約8mにもなったことから、豊田市道(足助菅田和切山西樫尾線)から「すげの里」が見えにくくなっているとの意見がありました。
協議した結果、伐採したほうが「すげの里」の存在をよりアピール出来るとの結論に至り、伐採となりました。
また、利用者の方が、気持ち良く利用して頂くための仕事でもあります。
今回の環境整備は、木の伐採をしました。
「すげの里」は平成23年5月に開館し、今年で13年経ちました。
建設時に、入口の右手に1mの木を植えました。その木も今では約8mにもなったことから、豊田市道(足助菅田和切山西樫尾線)から「すげの里」が見えにくくなっているとの意見がありました。
協議した結果、伐採したほうが「すげの里」の存在をよりアピール出来るとの結論に至り、伐採となりました。
「あの建物、何だろうね?ちょっと寄ってみようかな?」なんて声が聞こえてきそうです。
利用者の方が「里山を体験できて良かった。いい所だね。また来たい。など」と言って貰えるよう、今後も、職員一同、頑張ってまいります。
利用者の方が「里山を体験できて良かった。いい所だね。また来たい。など」と言って貰えるよう、今後も、職員一同、頑張ってまいります。
