施設日記

2014.12.25
もちつき体験
2014年12月23日(火)
もちつき体験が催されました。


始めに開耕式(参加者29名)寒い中で頑張りました。

もち米を蒸す準備は万端!湯気が立ち,もうすぐもちが蒸しあがります
お母さんも子供たちも初めてのもちつきに挑みます
わっしょい!わっしょい!(手をつかないように気をつけてね)

小学1年生「僕が先にやるね」「早くしてね]初めての体験を子供用の杵で挑戦
あつあつの餅をのし袋に入れてのしますなかなか難しいねー
つきたてのもちをいただきました。あんこ・きなこ・大根おろし(おいしいー)
2014.12.5
山遊び講座
11月23日(日) 山遊び講座が開催されました。
今回は山の材料を使ってリースづくりに挑戦!
まずは材料選びからスタートです。
リースのベースはアケビ、アサガオ、クズ、つるうめもどきなど
飾るものは、どんぐり、クリ、まつぼっくり、くるみ、ヒイラギ、モミ、ヒバ などを使います。


作り方の説明を聞いてはじめます。
自分で作るのは初めて 楽しみ…早く作りたいな!
どの材料で作ろうか…出来上がりを想像しながら進めていきます。
かわいいリースが出来ました!(^^)!
6歳の女の子が作りました。
初めてにしては上出来ですね!

出来たよ自分のリース!!
リースを持って ハイチーズ(*^_^*)
2014.11.11
石窯制作講座
10月19・26日の2日間をかけて石窯制作講座が開催されました。
小さいけれど本格的で家庭的な移動式の石窯をみんなで造りました。
石窯のドームから穿りだし作業をもって完成です。
使えるようになるのはまだ先ですが、今回は別の小型の石窯を利用して、火おこし・加熱・調理などの体験を行い、みなさん楽しそうでした。

完成した石窯の火入れ式・試行会を12月7日に制作に参加した人達で開催することになりました。
2014.11.11
石窯活用講座
10月25日(土)石窯活用講座が開催されました。
参加者17名の中には石窯制作に参加の5名も加わりピザ造り体験
竹串を作成…ナタ、小刀を使うのは初めて。慎重に!

ソーセージ・ちくわなどを串焼きにして食べました。
里山の秋を満喫したい。
子ども達に火を使う体験もさせたい。
様々な思いで参加された方々もさぞ満足していただけたことと思います。
2014.10.26
山遊びコース講座
10月26日に山遊びコース講座を開催しました。


くもり空の中 開講式で皆さんの自己紹介をしながら今日の予定を聞きました。
多くの方がほかの講座経験者で地域との繋がりも体験していますので和気あいあいといった中でのスタートです。


山の中で講師より動植物を見ながら説明を聞きました、
木の種類など多くの質問が飛び交います。









鳥の声を聞きながら 「何という鳥ですか」との質問も出てきました。
山雀、シジュウカラ、カシ鳥、もずなど数種類の鳥たちのなき声が聴けました。


出ましたー!!!
野生の日本カモシカが目の前20メートル位の所に出てきて挨拶?をしてくれました。
2頭のカモシカが10分位 我々とお見合いをしてくれました


切り開かれた処から遠くの山々を眺め一息付きましたが
その眺望は「山に来て良かった」とつぶやきが聞こえました。


気持ちの良いところで記念に全員でパチリと撮りました。

今回はくもり空でしたが何とか持ったと思ったとたんにザーッと後少しと言うところで雨に降られてしまいました
でも次回のリース造りの材料も採れたし、カモシカにも遭遇出来たので良かったですね。
次回はリース造りで11月23日です(募集人員に少し余裕がありますので希望者は申し込みください)
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31