
- 2020.4.11
- 「田起こし日和」

4月11日(土)
お知らせの欄でも掲載しておりますが、新型コロナウィルス感染症の愛知県の「緊急事態宣言」に伴い、豊田市が学校や公共施設を4月11日(土)から5月6日(水)まで休校・閉館の決定をしました。
すげの里も5月6日まで(5月7日は所定の休館日なので開館は5月8日(金)の予定です)臨時休館しております。
不要不急の外出や移動の自粛を求められておりますが、市民農園の農作業は行われます。
農作物の生産は止める訳にはいきませんし、草刈りも放って置くわけにはいきません。
何より広い圃場での作業です。
また、屋外で体を動かし健康を維持する事は、免疫力を保つ為には必要なことです。
施設は休館中ですが、屋外で3密に成らないように開耕式を行い、その後、元肥やりや田起こし作業を行いました。
お天気も良く、山桜が咲き、気持ち良い風が吹く、田起こし日和な一日でした。
お知らせの欄でも掲載しておりますが、新型コロナウィルス感染症の愛知県の「緊急事態宣言」に伴い、豊田市が学校や公共施設を4月11日(土)から5月6日(水)まで休校・閉館の決定をしました。
すげの里も5月6日まで(5月7日は所定の休館日なので開館は5月8日(金)の予定です)臨時休館しております。
不要不急の外出や移動の自粛を求められておりますが、市民農園の農作業は行われます。
農作物の生産は止める訳にはいきませんし、草刈りも放って置くわけにはいきません。
何より広い圃場での作業です。
また、屋外で体を動かし健康を維持する事は、免疫力を保つ為には必要なことです。
施設は休館中ですが、屋外で3密に成らないように開耕式を行い、その後、元肥やりや田起こし作業を行いました。
お天気も良く、山桜が咲き、気持ち良い風が吹く、田起こし日和な一日でした。


- 2020.4.6
- 「すげの里の春」

・・・・ 「ショウジョウバカマ」 ・・・・・・・・・・・・・「サンシュユ」・・・・・


- 2020.2.16
- 「すげか」その6(蒟蒻作り)

今日のグループは「すげの里」をご利用の常連「すげか」さんです。
今日は、「蒟蒻作り」をされました。
簡単なレシピを紹介してもらいました。
生芋を分割 → 茹でる → スプーンで皮をむく → ミキサーにかける
→ 粘りが出るまで混ぜる → 放置 → 炭酸ソーダを入れる →
素早くかき混ぜよくこねる → 丸める → 沸騰した鍋で茹でる →
浮き上がったら出来あがり
出来上がったのは「生芋蒟蒻」・「七味蒟蒻」・「ゆず蒟蒻」・「キクラゲ蒟蒻」です。
色々な具を入れて味を楽しむことが出来ました。
今夜のおかずの名脇役になること間違いなしでしょう。
今日は、「蒟蒻作り」をされました。
簡単なレシピを紹介してもらいました。
生芋を分割 → 茹でる → スプーンで皮をむく → ミキサーにかける
→ 粘りが出るまで混ぜる → 放置 → 炭酸ソーダを入れる →
素早くかき混ぜよくこねる → 丸める → 沸騰した鍋で茹でる →
浮き上がったら出来あがり
出来上がったのは「生芋蒟蒻」・「七味蒟蒻」・「ゆず蒟蒻」・「キクラゲ蒟蒻」です。
色々な具を入れて味を楽しむことが出来ました。
今夜のおかずの名脇役になること間違いなしでしょう。


- 2020.1.28
- 「すげか」その5(豆腐作り)

今日のグループは「すげの里」をご利用の常連さん「すげか」さんです。
今日は、「豆腐作り」です。
大豆、本来の味を十分楽しめる「おぼろ豆腐」が出来あがりました。
「すげか」さんは、仲間の皆さんと色々な料理づくりを楽しんでみえます。
参考に簡単なレシピを紹介してもらいました。
1 自作の大豆を水に14時間程浸したものを、ミキサーに2分程回し、できるだけなめらかにします。
2 鍋に移し、水を入れ強めの中火にかけ、焦がさないように鍋底からしっかりと混ぜます。細かい泡がたくさん浮いてくるので、こまめに掬い取ります。全体にしっかり煮立ったら、弱火にし混ぜながら15分間煮ます。
3 鍋にざるを重ね、固く絞ったぬれぶきんを敷いて、鍋からすくい入れふきんを絞ります。ふきんに残った「おから」も料理に使います。
4 鍋に残った豆乳に「にがり」を半量入れ、そのまま10分おきます。残りの「にがり」を入れ10分おきます。白い塊とやや黄色がかった澄んだ液体が分かれていれば、おぼろ豆腐の完成です。ざるに移し20分くらいおき、水をきります。
※「にがり」の量は大豆の量によって決まります。
今日は、「豆腐作り」です。
大豆、本来の味を十分楽しめる「おぼろ豆腐」が出来あがりました。
「すげか」さんは、仲間の皆さんと色々な料理づくりを楽しんでみえます。
参考に簡単なレシピを紹介してもらいました。
1 自作の大豆を水に14時間程浸したものを、ミキサーに2分程回し、できるだけなめらかにします。
2 鍋に移し、水を入れ強めの中火にかけ、焦がさないように鍋底からしっかりと混ぜます。細かい泡がたくさん浮いてくるので、こまめに掬い取ります。全体にしっかり煮立ったら、弱火にし混ぜながら15分間煮ます。
3 鍋にざるを重ね、固く絞ったぬれぶきんを敷いて、鍋からすくい入れふきんを絞ります。ふきんに残った「おから」も料理に使います。
4 鍋に残った豆乳に「にがり」を半量入れ、そのまま10分おきます。残りの「にがり」を入れ10分おきます。白い塊とやや黄色がかった澄んだ液体が分かれていれば、おぼろ豆腐の完成です。ざるに移し20分くらいおき、水をきります。
※「にがり」の量は大豆の量によって決まります。


- 2019.12.27
- ママたちのお餅つき

もうすぐお正月。市内のⅠ幼稚園のママ友と子達あわせて30人が集まり、みんなでお餅つき。ヤングママのパワー全開で上手につき上がりました。
そのお餅を可愛い手でコネコネしながら丸め、お口へポイツ!「おいしいね・・・」
みんな満腹になった、幸せな一日でした。
そのお餅を可愛い手でコネコネしながら丸め、お口へポイツ!「おいしいね・・・」
みんな満腹になった、幸せな一日でした。
この一年、ご利用ありがとうございました。皆様、良いお年をお迎えください。
